「越冬野菜」というものをご存知ですか?
私は大沼に移住して初めて、その存在を知りました。
文字通り、冬を越す野菜=夏の間に獲れた野菜を春が来るまで食べられるように上手に保存する野菜、のことなんです。
北海道では夏から秋にかけて、それはもう、ものすごおい量の農作物が獲れるんです。
日本の食糧自給率が40%をきる昨今において、北海道の自給率はなんと200%!
今、有事があっても、北海道民は飢え死にすることはありません!なんて宣言したくなるくらいの素晴らしいデータです。
そんな北海道には、あますほどの夏の恵みを、食料の物価の上がる(内地の比ではないくらいに上がるんです 悲)冬の生活を少しでも助けるために保存する、いわば生活の知恵がいっぱいあるんですね。
そのひとつが、越冬野菜。上手に保存すると、甘みが増しておいしくなるそうで、富良野では越冬じゃが芋にこだわってじゃがバタを出してる店もあるとか・・・
この越冬野菜、どうやって保存するかかポイント。いえ、実はすごくシンプル。
「日の当たらない風通しが良く、涼しくて、しばれない(凍らない)所に置く」だけ。
・・・だけど。
理論はわかるけど、じゃあうちの場合はどこにどうやって保存したらいいのおおおお。
ということなんですよね、はい。
保存の仕方も家々によって、いろいろやり方があるみたいで。
庭にムロを掘って、そこにいけておく。というのが昔から伝わる農家のおばあちゃんのやりかた。これが最もしばれる危険性がなく安全。だけど、雪が降ったらどこにムロがあるのかわからくなるし、いちいち掘り返して野菜を出すのも・・・正直けっこうめんどくさい。
と言うわけで、現代版。
車庫に新聞紙にくるんで置いておき、寒さが厳しくなったら毛布をかけておけばしばれない、とか。
厚めの発砲スチロールに入れておけば、毛布を掛けなくてすむ、とか。
しかも、葉物は保存する前にしばらく日に当てて、表面の水分を乾かしてから新聞紙にくるむべしっ、とか。大根やネギは畑にいたときのようにたてて保存する方がもちがいい、とか。
タマネギはしばれても大丈夫だから、適当になげて(おいて)おけぇ、とか。
そりゃあもう、聞けば聞くほど出てくる出てくる・・・
すごいなあ、北の人の知恵と経験は・・・と、もうほんまに脱帽です。
この野菜達、半分は頂き物。半分はまとめ買いしましたが、しめて2500円くらいでした。
ちなみに奥の穀物袋にはジャガイモがたっ~ぷり入っています。わあい。
そして、悩んだ末、この野菜達を今年は台所の地下室に置いてみることに。
去年はしばれないようにとボイラー室に置いてみたら、暖かすぎたみたいで、三分の一ほど腐らしてしまったので。
今年は無駄にしないようにするぞぅ。
この後、人参、キャベツ、大根、ネギは新聞紙にくるんで、たてて保存。
心配なので、一応温湿度計を置き、時々チェックすることに。
あ~道産子への道は遠くとも楽し。
(南国育ち Y)