大沼国定公園ガイド まるごと大沼
大沼の自然を満喫 大沼発見ナビマップ 店舗・サービス情報 大沼トピックス 大沼国定公園について トップページ
大沼の自然を満喫
大沼・小沼・蓴菜沼・駒ケ岳
大沼のみどころ
日暮山と蓴菜(じゅんさい)沼
蓴菜(じゅんさい)とは?
駒ケ岳噴火と流れ山
駒ケ岳噴火と植生の移りかわり
駒ケ岳登山(現在時間規制中)


このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


コンテンツ
>> 公園利用マナーと自然保護
>> 大沼の自然と生態系
>> 大沼・小沼・蓴菜沼・駒ケ岳
>> 自然ガイドQ&A
>> 滞在スタイルの提案
>> 大沼公園広場と自然散策コース
>> 大沼・夏の遊び
>> 大沼・冬の遊び
>> 大沼の特産品
>> 大沼動植物ライブラリ
>> 大沼写真・映像ライブラリ
>> 大沼の四季
>> 駒ケ岳ハザードマップ


一部にFLASH PLAYERが必要なコンテンツがあります
駒ケ岳噴火と植生の移りかわり

駒ヶ岳はたび重なる噴火活動の影響により、広い範囲にわたって森林を焼失、埋積させました。その結果、周辺は裸地化し、植物にとっては栄養分を含まない土壌となってしまいました。


ハクサンチドリ(6〜8月)

昭和4年の大規模な噴火活動から約70年を経た現在、一次遷移からはじまった植生回復の過程を観察できます。
標高200メートルから400メートルの山裾では、樹木の種類は比較的多く、ミネヤナギ、イヌコリヤナギ、ドロノキ、シラカンバやダケカンバ、カラマツ、アカマツなどが生育しています。
本来、北海道では自生しないカラマツやアカマツが見られるのは、信州や東北地方から移入されて植林されたものが種子を結実させ、やがてその種子がこの地に飛散して発生したものです。

標高500メートルから700メートルの中腹付近では、生育する樹木の種類はかなり限られてきます。ミネヤナギがもっとも多く、数は少ないがカラマツもところどころで見られます。
その他、ドロノキ、ダケカンバなどは矮性で生育しています。また、シーズンには可憐な花をつけるシラタマノキやイソツツジ、ヒメギキョウ、ハクサンチドリなども見られ、登山者の目を楽しませてくれます。
800メートル以上の山頂付近になると、ほぼミネヤナギの純林ですが、樹高は30〜50センチと低く、盆栽状になっています。
ウラジロタデ、ススキ、イワブクロ、イワギキョウなども見られますが、まばらです。火口付近になると、スゲなどが株状に点々と見られるだけです。
このあたりは常に噴煙など火山活動の影響で、きびしい環境となっており、その環境に耐えられない植物は自然に淘汰されます。逆にいえば、きびしい環境に耐えられる植物だけが生育できるのです。

駒ヶ岳の花木


ノウゴイチゴ(5〜7月) | イソツツジ(6〜7月) | ウメガサソウ(6〜7月)


イワブクロ(6〜8月) | ウラジロダテ(7〜8月) | イワヒゲ(7〜8月)


イワギキョウ(7〜8月) | コメバツガザクラ(7〜8月) | ナガバツガザクラ(7〜8月)

植物について詳しくは動植物ライブラリへ

ページ先頭へ移動
大沼国定公園ガイド まるごと大沼
トップページ
>> 大沼・夏の遊び大沼・冬の遊び
>> 大沼湖畔お散歩マップ(PDF)
>> ポロトポントちゃんと行く 絶景!展望台めぐり
>> お店の新着ニュース
>> 大沼トピックス
>> 大沼への交通アクセス
>> 問合せ先各種一覧
>> リンク集
>> 個人情報の取り扱い・免責事項
>> 「まるごと大沼」について
>> サイトマップ
©大沼国定公園情報発信システム運営協議会